AIに対する雑感(2018年6月現在)

f:id:Ichiei:20180621201234j:plain

 

AIってバズワードが誕生してそろそろ3〜4年は経つかと思うが、私なりにはだいぶまとまった。

大きく主張したいのは3点。

 

1.

AIは「何かを早くすることはできるが、何かを生み出すことはできない」

 

2.

AIエンジニアは3パターンに分かれる。

1.社会実装する人

2.モデル精度を上げる人

3.ITインフラを作る人

 

3.

1よりも2、2よりも3の方が貴重である。

(年収も高くなる)

 

そして、AIはITインフラの問題になりつつある。

 

「仕事ができる」とは??

仕事は基本的に2つのことしかしていません。

 

1.誰かに「はい。OK」と言わせる。

 

or

 

2.何かを作る

 

1のために2をすることはもちろんありますが、基本的にどちらかです。

 

2の仕事をするには全力で考えてもっとも生産性の高い方法で作ればいいのです。

 

問題は1で、これは生産性の概念が当てはまりにくい。

なので、どうやったら相手が「はい。OK」と言ってくれるかただ考えて愚直になるしかありません。

 

例えば、ストーリーを考えてしゃべってみるとか。

この1がコントロールできるとマジで仕事できるようになるよね。

 

全然、私できないけど。

『ググること』の唯一にして最大の欠点

ググる能力はもはや、本を読むことくらい大切であって、実際一日どのくらいググっているのかわからないのですが、ググりまくっているとググるのって欠点もあるなと思った。

おそらく、ググることが本に負ける、唯一にして最大の汚点。

 

順番がわかんない。

 

これがわかりやすいのが、本。

そう考えるとまだまだ本の需要はあるかと思うわけです。

 

けど、みんなググろうね。

AIで何したいかと問われたら

f:id:Ichiei:20171228110020j:plain

 

最近、AIをやっていますと言うことが多くなったのですが、

AIで何をしたいかと問われたら「こう」ってことを書いて置おきます。

 

結局のところ下記の3つ。

・モチベーション

・生産性向上

・コミュニケーション

 

それぞれ例を出すと、

 

モチベーションについては、e-learningの離脱を防ぐとか、電子データからその人の組織への貢献を可視化するとか。

 

生産性向上は、今10分かかっている業務を単純に1分にすること。

いくらでもある。例えば出納業務とか。

 

コミュニケーションは、暴言の排除とか、偽記事の排除とか。

 

 

売上の向上はもちろんなんだけど、売上を増やして生産性があがるなら全然OK。

広告も売上が上がるなら。まぁ。

HTMLとCSSについて

ものすごく基本的なことが頭の中に入っていなかったので、まとめておきます。

(違ってたら教えてください。)

 

HTMLCSSを触っていると、属性とか要素とかクラスとかidとかはたまたタグとか。セレクタの「.」と「#」の違いはなんやねんみたいになります。

 

多分整理するとこう!

 

HTML

 

基本的に「要素」と「属性」しかない。

「要素」はhtmlの一行に対応する。

ちなみに頭に<div>とかは要素名。

http://www.tagindex.com/html_tag/elements/

 

 

そんで、それぞれの要素に対して属性がたくさんある。

その要素に限定されているものもあれば、共通のものもある。

 

共通の属性一覧

http://www.tagindex.com/html_tag/attribute/

 

CSS

 

CSSは皆さんご存知のようにかっこよくするのに使うわけですが、「どこ」を「どう」かっこよくするかの「どこ」を指定するのがセレクタです。

 

このセレクラ一覧がこちら。

http://www.htmq.com/csskihon/005.shtml

http://scene-live.com/page.php?page=42

 

レスポンシブルを考える際に必須な「@」はこちら

http://www.htmq.com/csskihon/010.shtml

 

「どう」を指定する際に使うのがプロパティ。一覧はこちら。

http://www.tagindex.com/stylesheet/properties/

 

 

なのでこれをぜーんぶ頭に入れて組みにいけば自由自在にWebページが書けるようになるわけですね。

やったね!!

 

CSSファイルのイカした設計方法はまた今度書きます。

書けるか分からないけど。

Kerasヤバい

f:id:Ichiei:20180125185720j:plain

 

世の中のデータがたくさん取れて、パッっと最適化できて、それを組み込んだり、資料に落とし込んで、意思決定なり、レコメンドエンジンなり、予測なりに使えるとすげー世界って良くなるよな〜と高校生の時に思って、ずっと勉強してきたわけです。

 

大学1〜4年くらいまで純粋数学をやっており、挫折して(多様体とか無理でした)、大学院生になってから応用数理をやっておりました。

 

大学院生の時から機械学習って言葉は30年くらい前の本には書かれていて存在は知っていましたし、エージェント理論って経済的に見るとすげー本質的な話だと思っていて、強化学習のロジックとか定義の仕方とかも大好きです。

 

なので、修士論文は経営経済学で分野で書きました。

(エージェント理論とゲーム理論をベースに企業の投資行動についてシミュレーションしてました)

 

 

そのあと、時は流れ、ほとんど関わっていなかったのですが、

 

とりあえずこれだけは言わせてください。

 

 

Kerasヤバい

Keras Documentation

 

 

自分が高校生の時に思っていた

「世の中のデータがたくさん取れて、パッっと最適化できて」の

 

「パッっと最適化できて」

 

がほぼ完璧に社会実装されている

 

 

 

もう、人間って、

 

こういうデータを取ろう!

 

って決めるのと、

 

システムにこう組み込もう!

 

って考えるだけでいいんですね。

 

すげー。

この凄さを誰にどう伝えれば良いのでしょうか。

凄すぎる。

 

 

 

『Quantum possible』について(暫定)

f:id:Ichiei:20180113190440j:plain

 
自分がITというものを愛してしまっていて、

このITが作っているインターネットとスマホを中心とした世界を愛しています。

 

大学院生の時からでその時はちょうど、「クラウド」という言葉がバズワードになってました。

 

そのあと、ビックデータ、VR/AR、AI、ブロックチェーンと来て、

ネタ切れ感があったのですが、間違いなく今年は

 

量子コンピューター

 

だと思っているので勉強しました。

 

この根拠は、MSが本気出していると思っているからです。

MSのCEOはMSはAIとVR/ARと量子コンピュータに集中すると著作の中で書いています。

 

全然まだわかっていないのですが、忘れるのでまとめておきます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

量子コンピュータには2種類あります。

 

量子ゲート方式(回路モデル) 

 

量子アニーリング 

 

前は前者しかなかったのですが、後者は割とここ最近でて来ました。

前者は素因数分解の高速化ができますし、後者は高速で循環セールスマン問題が解けます。

 

なんで高速で解けるのかについて説明してみると(全然わかっていないのですが)

 

1 or 0の世界ではなく、多値を量子ビットが取れるからに尽きそうです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ただ問題があって、

 

全ての問題が量子コンピュータを使うと高速化されるわけではありません。

 

一部の問題のみ量子コンピュータを使うと高速化されます。

その一部の問題のことをquantum possibleというそうです。(本当か?)

 

このことを理解するのが一般人にとってはとても重要な気がします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

因みに、私は少し難しいことを気合いで言語化することによって、良くない頭にインプットしているのですが、今までのものを言語化してみると以下です。

 

クラウド』 サーバに一気にデータを入れている

『ビックデータ』 データ分析するといいことがあるかも

『VR/AR』 ハードの進化

『AI』 数値最適化問題を解いているだけ

ブロックチェーン』 ビサンチン将軍問題の電力による解決手法

量子コンピュータ』 多値をとる量子ビットにより一部の問題が高速に解けるようになる技術(暫定)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

さて、普通のエンジニアである私達は何をすればいいかと言えば、これをどうお客さんの導入メリットになるかを考える必要があります。(たぶん)

 

従来のコンピュータは、

「A,Bについて◯か×かを判断する問題」

は十分に解けた。

 

量子コンピュータは、

「A,B,C,D,E・・・・について◯か×かを判断する問題」

を早く解くことができる。

 

こんな問題ってなんでしょうか......。

 

 

 

参考

量子アニーリング(西森秀稔)

Quantum computing | Microsoft