DLLAB Dayのハッカソンに参加してきたよ(AIビジネス編)

f:id:Ichiei:20180621202813p:plain

 

dllab.ai

 

MicrosoftとPreferedNetworkがメインで活動している日本で最も大きなDeepLearningコミュニテイであるDLLABが主催するイベントのハッカソンに参加してきました。

 

改めて、昨今のAIブームにどうビジネス的に取り組むべきか考えさせられました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

AIをビジネスとして捉えると、こんなビックウェーブにITエンジニアとして乗らないわけなく、是非とも乗りたいわけです。

 

【参考】私のモチベーション等はこちら↓

tekitouu.hatenadiary.jp

 

が、しかしビビるほどたくさん問題とか課題があると思っています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ざっと思いつくだけで以下。

 

1.AIエンジニア高すぎないか問題

2.AIリテラシーのギャップ

3.AI技術をどう使うのがよいかわからない問題

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1.AIエンジニア高すぎないか問題

 

AIエンジニアは米国だと年収が3,000万くらいが普通で、日本でも人月200万は下らなかったりする。

【参考】

inaka-gurashi.hatenablog.com

 

これで、はたしてAIの社会実装は進むのか大変疑問です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2.AIリテラシーのギャップ

 

AIが仕事を奪うわけなく、銀行員のリストラはマイナス金利のためです。

 

最近はだいぶ減りましたが、AIは魔法だと思っている方もまだ全然います。

このギャップはデカいです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3.AI技術をどう使うのがよいかわからない問題

 

実はこれが一番大きな問題だと思ってます。

DeepMind社がなぜAlphaGoを作ったかというと、AIを使って解ける社会課題がすくないからだと思っている。

一番大きなパイであった自動運転技術は結論が出た昨今、さて一体なにをするのが良いのか全くわからないです。

 

正直、DLLAB Dayのスポンサー様の話を聞いても、既存技術のローカライズにしか思えませんでした。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

さて、どうする&どうなる??

 

こうなってくるとAIエンジニア(私)の生存戦略はたぶん以下のどちらか。

 

1.組織に入って、その組織のためにAIプロジェクトをぶん回す

or

2.AI使って革新的なサービスを作る

 

因みに私は、「我が社もAI導入を」とお考えの経営者様は、ちょっと高い値段出してAIエンジニアをPJにフルコミットさせることだと思ってます。

 

【参考】

qiita.com

 

お仕事、お待ちしております。